
イヤリングカラーをセルフでしたいです。
市販のカラー剤を使ってする方法教えてください!

了解!
僕は福岡市天神で美容師をしている「カラーの申し子」の宇井です。
イヤリングカラーでセルフする方法を解説します。
無料相談!質問や予約のDMを飛ばしてね!
・インスタからも質問予約受けてます
・問い合わせ
・イヤリングカラーをセルフでしたい
・ブリーチを使ったカラーに興味がある
この投稿をInstagramで見る
☑️美容師歴15年
☑️カラー比率80%以上の美容師
イヤリングカラーをセルフでするために必要なこと

イヤリングカラーをセルフで、しかも市販のカラー剤を使ってやるのは難しいんですか?

イヤリングカラーをセルフでするのは難しいです。
でも、ポイントを押さえておけば市販のカラー剤で失敗せずに染めれるので安心してください。
このブログで紹介するカラー画像は美容室で染めた際の画像をしていますが、セルフに置き換えるイメージでお願いします。
☑️市販のカラー剤
☑️イヤリングカラーのブロッキング
☑️ブリーチのポイント
▶︎イヤリングカラーをセルフ/市販のカラー剤
イヤリングカラーをセルフでするなら市販のカラー剤選びと色選びが非常に大事です。
このカラー剤選びで50%以上、成功か?失敗か?決まってしまいます。
まず、市販のカラー剤はカラーバターを使いましょう!
そして、選ぶ色は「レッド、ピンク、オレンジ、ベージュ、パープル」の中から選んでください。
もしかすると「イヤリングカラーをするためにカラーバターを使うのはわかったけど、色まで指定があるの?」こんな風に思われた読者の方もいると思います。
これには理由があって「ブルー、シルバー、ホワイト」のような色はブリーチ1回で染めらず、色ムラになりやすい色だからなんです。
それと比較して「レッド、ピンク、オレンジ、ベージュ、パープル」はブリーチ1回で染まり色ムラにもなりません。
イヤリングカラーをセルフで市販のカラー剤を使うなら難易度を下げてやらないと失敗します。
このようなイヤリングカラーに限らず、ブルー系をする場合はセルフではなく美容室がおすすめです。

色によって染まりやすさが違うんですね?
ぶっちゃけ、ブルーでイヤリングカラーをセルフでしようと思ってました(笑)

イヤリングカラーのブルーは人気の色です。
でも、セルフですると失敗の可能性が高いのでやめておいた方が良いと思います!
▶︎イヤリングカラーのセルフ/ブロッキングが大事
イヤリングカラーはもみあげ付近を染めるカラーです。
そのため、イヤリングカラーになる部分をブロッキングしてあげないといけません。
「なんとなく、もみあげ付近を染めるだけではダメなの?」と思いの方もいるかもですがダメです(笑)
イヤリングカラーのブロッキングの範囲を失敗すると染めても見えなかったり、見えすぎたりします。
特にイヤリングカラーをセルフで市販のカラー剤を使うなら慎重にブロッキングをしましょう。
基準はこんな感じです。(度々、使う画像ですが…)
この三角ベースがブロッキング基本!
あとはブロッキングの範囲が広がればイヤリングカラーが目立って、狭くすると目立ちづらくなります。
大きさを変えてもいいですが、必ず三角形で取らないとダメです。

ブロッキングって大事なんですね。
なんとなくでも良いかと思ってました。

ブロッキングをミスったら色ムラなく染めれても、全く見えないor見えすぎる可能性もあるからとても大事なんです!
▶︎イヤリングカラーのセルフ/ブリーチをして染める
イヤリングカラーのブロッキングを取ったらブリーチをします。
放置時間は、しっかり30分くらい置くのがポイント!
ブロッキングした部分は、ホイルかラップで他の部分につかないように挟んでおきましょう。
お客様から「イヤリングカラーはブリーチなしだとできないの?」という質問を受けます。
正直、ブリーチなしだとカラーバターの色が全然入らないので難しいです。
イヤリングカラー部分をブリーチしてシャンプーをしたら、染めたい色のカラーバターを塗ります。
カラーバターも30分くらい放置したら完成です。(先ほど勧めた色をチョイス)

やっぱり、イヤリングカラーにブリーチは必要なんですね。
ブリーチなしならラッキーと思ったました。

よく「イヤリングカラーをブリーチなしで染めてみた」みたいな記事や動画あります。
あのほとんどがもともと色がめっちゃ明るい状態で染めてるので参考にすると危険です!

あと、イヤリングカラーを動画でも解説しているのでブログと合わせて見て参考にしてみてください!
▶︎イヤリングカラー市販のカラーバターを使いセルフで完成
イヤリングカラーを先ほどの手順でしてもらえたら完成です。
これはピンクのイヤリングカラー!
次にオレンジ系のイヤリングカラー!
このような感じに簡単にイヤリングカラーができると思います。
太陽光で色が飛んでますが、ちなみにシルバー系だとこんな感じです。
ロングの髪型を中心に紹介しましたが読者の中で「髪がミディアムやショートだけど同じやり方でできるの?」と思いの方もいるのではないでしょうか?
このブログで紹介したやり方で長さ関係なくイヤリングカラーはできるので安心してください。
イヤリングカラーをして飽きてきたら、このようなインナーカラーに切り替えてもありです。

なんとなくイヤリングカラーのやり方わかりました!
インナーカラーも可愛いな…

イヤリングカラーはセルフで市販のカラー剤でも簡単!
「イヤリングカラーのセルフ!市販のカラー剤で失敗せずに染める方法!」の内容をまとめていきます。
☑️市販のカラー剤はカラーバターを使う
☑️レッド、オレンジ、ピンク、ベージュ、パープルのカラーバターを使う
☑️イヤリングカラーはブロッキングが大事
☑️ブリーチなしでイヤリングカラーは難しい
以上の点を守ってイヤリングカラーのセルフに挑戦してみてください。

とりあえず、イヤリングカラーをセルフに挑戦してみようと思います!

このやり方でイヤリングカラーをしてみたら失敗のリスクも少ないと思います。
質問があればSNSからでも良いので質問してくださいね。
1秒で終わるのでポチッと押してもらえると、いろんな方にこのブログが読んでもらえます。
ブログを書く励みになりますので押してもらえると泣いて喜びます(泣)
美容・ビューティーランキング
コメント